Classic Movie Readingは名作映画を朗読劇にし、名作の魅力に再び焦点を当てるプロジェクト。
過去には「ローマの休日」「自転車泥棒」「風と共に去りぬ」「若草物語」を上演しており、Vol.4となる本作はシリーズ初となる邦画、小津安二郎監督の傑作「東京物語」を上演いたします。

<東京物語>
戦後日本における家族生活の変化と崩壊を描いた不朽の名作。
人生の悲哀と深淵が見事に描かれた、小津安二郎のまさに代表作である。家族同士の心の距離、血の繋がりを超えた絆や信頼、年老いた親が成長した子供たちを訪ねて親子の情愛を確認しあうという題材が、名匠・小津の手にかかるとどうなるのかを示した。
公開からおよそ60年後の2012年、英国映画協会が10年ごとに発表している「映画監督が選ぶ史上最高の映画」で第1位に選ばれた。
2024.12.14
プレイガイド先行開始!
キービジュアル、キャストビジュアル、コメント動画を追加
2024.10.26
Classic Movie Reading Vol.4「東京物語」
特設サイト公開
時代は、戦後すぐの復興期──。
尾道のしずかな海辺に暮らす老夫婦・周吉ととみは、東京にいる子供たちの顔を見るため、二十年ぶりに上京する。
はじめは両親の突然の来訪を歓迎する子供たちだったが、下町の開業医・長男の幸一と美容院を営む長女・志げは、多忙もあり、年老いた二人に不実な態度をとってしまう。
家族に蔑ろにされ肩を落とす周吉ととみ。
それを見かねた、戦死した次男の妻・紀子はわざわざ仕事を休んでまで二人を東京観光に連れ出し、夜は小さなアパートで精一杯もてなしを施す。
血の繋がりのない義理の娘の優しさと心遣いを受けた二人は、紀子へ感謝のことばを口にする。
やがて数日が経ち、次女・京子の待つ尾道へ帰っていく周吉ととみ。
途中とみが体調を崩すも、三男・敬三の住む大阪の家に泊まり、なんとか回復。
思わぬ形で子供たち全員と触れ合う機会を持てた二人は、様々な思いはあれど、今ある幸福を噛み締め帰路につく。

「ハハキトク」
子供たちに電報が届いたのは、二人が尾道へ帰ってから間もなくのことだった。

愛月ひかる

中尾隆聖
白石珠江
(劇団民藝)
斉藤レイ
平田裕香
広瀬登紀江

馬場良馬

内海光司
2025年2月5日(水) ~ 9日(日)
受付開始・ロビー開場、客席開場は開演45分前を予定しています。
上演時間は、公演時期が近づきましたら公式サイトにて発表します。


三越劇場
〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
日本橋三越本店本館6階
東京メトロ銀座線/半蔵門線【三越前駅】 直結
東京メトロ銀座線/東西線【日本橋駅】(B9出口)下車
都営浅草線【日本橋駅】下車
JR総武線快速【新日本橋駅】下車
全席指定・税込
前売・当日:9,900
※未就学児入場不可

チケット取り扱い
オフィシャル先行
受付期間:
12月4日(水) 12:00 ~ 12月8日(日) 23:59

プレイガイド先行
受付期間:
12月14日(土) 12:00 ~ 12月17日(火) 23:59

一般発売
12月28日(土) 10:00開始
(Pコード:530-865)
(Lコード:36252)
日本橋三越本店本館6階
(三越劇場の前売初日はお電話・
インターネットご予約のみ)
0120‒03-9354(午前10時~午後6時)

【こども無料チケットお申込み】
本公演は文化庁による「劇場・音楽堂等の子供鑑賞体験支援事業」により、
小学生(6歳以上)~18歳のお子様を無料でご招待いたします。
受付期間:
2024年12月28日(土)10:00~
各公演前日23:59まで
◆対象者
小学生(6歳以上)~18歳のお子様
(各公演10名様限定)
  • ※お申し込みの際は、必ず保護者様の同意を得た上でのお申し込みをお願いいたします。
  • ※小学生(6歳~12歳)のお子様がご観劇される場合は、
    必ず18歳以上の保護者様の同伴(会場入口まで)をお願いいたします。
  • ※生年月日が2007年(平成19年)4月1日以前のお客様は18歳であっても「こども無料チケット」の対象ではございません。
    予めご了承ください。
  • ※同伴の保護者様は通常チケットの半額(4,950-税込)でお申込みいただけます。
  • ※受付は先着順、予定枚数に達し次第、受付終了となります。
演出
野坂 実
脚本
鈴木智晴

美術
乘峯雅寛
照明
村山寛和
音響
SING_O_WORLD
映像
浦島 啓

衣裳
熊谷美幸
ヘアメイク
松前詠美子
舞台監督
長坂公介
演出部
容貝昌太、松本樹乃
大道具
明治座舞台
演出助手
岡田 奏
方言指導
川上和之

宣伝美術
西田慎一朗
宣伝写真
かしわだにたかし
記録収録
西川昌吾
宣伝動画
彩高堂
宣伝
キョードメディアス
WEB
岡本宏輔
キャスティング
松永 琴
票券
style office
制作進行
大森晴香
現場制作
田原綾乃
制作協力
ABC&SET
パンフレット編集・取材
榊原和子
企画協力
開沼 豊

プロデューサー
米田 基

協力(敬称略・順不同)
東宝芸能、81プロデュース、劇団民藝、レディバード
アクロス エンタテインメント、トキエンタテインメント
STARTO ENTERTAINMENT、MKDF、劇団東京都鈴木区
GOSHIKI、コローレ、ジラソーレ、TWO-FACE、BG-BASE
マーキュリー、三ツ星キッチン
東宝芸能
81プロデュース
劇団民藝
レディバード
アクロス エンタテインメント
トキエンタテインメント
STARTO ENTERTAINMENT
MKDF
劇団東京都鈴木区
GOSHIKI
コローレ
ジラソーレ
TWO-FACE
BG-BASE
マーキュリー
三ツ星キッチン